企業支援Webマッチングシステム AIRネクスト

自分の力で、在校中も大学進学も目指す『ミライ塾』【代々木高校】

~~学費の心配不要で、介護の仕事を通して質の高いホスピタリティーを身につけられる高校~~

介護というととかく介護施設等のケアスタッフ的なイメージを想像しがちです。しかし、わが国では2025年問題といわれる超高齢社会に向け、介護業界だけでなく、あらゆる業界において介護の知識と経験が求められ始めています。

例えば、美容、旅行、ホテル、レストラン、タクシー等の接客業においても高齢者との関わりが増えてきており高齢者の理解や認知症の理解は必要なスキルとなってきております。ものづくりの分野においても、高齢者をターゲット層とした商品開発、介護ロボットや介護のIT化が進められており、これらの開発に関わる研究者やシステムエンジニアには、介護のノウハウや現場を知っていることが強みとなってきております。法律の分野においても、政治の分野においても同様に高齢者や認知症の理解が求められるようになってきました。

また、介護の仕事は、いろいろな業界で求められている高齢者理解というだけではなく、企業の採用の際に重視している『社会人基礎力』を身につけることができます。
介護の仕事を通して習得した能力は、介護業界だけに留まらず、様々な分野での活躍が期待されるものなのです。

超高齢社会という問題は、誰にとっても他人事ではありません。自分の身近なところでも介護への理解は求められており、今後必須の能力といえます。
これらのことを総合的に考え合わせると、高校生という思春期での介護の就労体験は、一人の人間としての人格形成に大きな意味を持ってきます。

一般に介護の仕事は、排泄介助や食事介助、入浴介助など、肉体労働的な単純作業として囚われがちです。
しかし、本来の介護の仕事は、介護者それぞれが主体性をもって、介護される方の心の声に耳を傾け(傾聴力)、その方を深く理解(柔軟性・状況把握力・課題発見力)し、チーム一丸となって、その方の身になって考え(想像力)、その人らしく生きるためには、何が必要かを考え(計画力)し、サポート(働きかけ力・実行力)をし、その方の思いを実現するという「質の高いホスピタリティー」こそが、介護の仕事の醍醐味と言えます。

ミライ塾では介護技術はもちろんのこと、介護の仕事のもつ本来の意味を常に意識しながら、仕事に取り組めるようにサポートし、その意義ややりがい、自信なども養うことができます。

卒業後は、介護業界にそのまま会社を担っていく人材として就労していくことも可能ですが、ミライ塾の仕組みを活用しながら、より高度な専門資格の取得のために大学や専門学校へ進学することも可能です。また、在学期間に介護の仕事を通して学んだ様々な専門性を活かして、他の業界で活躍することも期待できます。

介護の専門性は、今後、介護業界はもちろんのこと、様々な業界でその専門性が応用できる重要なキャリアとして、社会的な評価が高まりつつあります。

そこで広域通信制の代々木高校では、超高齢社会で活躍できる人材を育成する育成型奨学金コースを開設する事となり、このコースを運営するのは『ミライ塾』です。
https://shinro.kaigojob.com/

まず、代々木高校入学時にミライ塾にて面談を行います。それにより、人柄や適性、将来の目標などを考慮しながら、受入先や働き方等を選定していきます。
その後、見学や体験等を経て、受入先の面接を経て、採用が決まれれば、最短で一ヶ月程度で取得できる「介護初任者研修」の資格を取得していただき、現場での就労がはじまります。
受入先企業によっては、その後の経験や本人の希望に応じて国家資格である介護福祉士等の上位資格の取得のためのサポートも受けることができます。

就労後は、人から感謝される喜びや対価を得る喜びを体感しながら、ミライ塾による定期的なフィードバック研修や面談、塾生同士の交流会等により、振り返りを行い、卒業までの期間を生活面、学業面、仕事面についてしっかりとサポートします。

ミライ塾では、受入先法人より高校入学時の学費や入学準備金等を無利子で貸付けを受けることができ、スタート時に卒業までの生活設計や返済プランなどをしっかりと検討し、サポートしますので安心して進学することができます。また、介護初任者研修の取得支援のほか、受入企業によるOJT(On-the-Job Training注※2)、ミライ塾のメンターによるサポートを受けられるので、介護経験のない方でも安心して介護の現場で働くことができます。

高校生としては定期的に仲間たちと集まり授業や補習を行いながら、年に一度自然体験を兼ねた伊勢志摩賢島本校スクーリングを受け、高校卒業資格を取得していきます。

机に向かって勉強ばかりは自分には向いていないと思うあなた。お給料をもらいながら、資格取得したりスキルを身につけたりして、近い将来、様々な業界で超高齢社会を支える人材、または、介護業界を担っていく人材として「超高齢社会に向けた育成型奨学金コース」にチャレンジしてみませんか。

お問い合わせは
代々木高校 東京本部
http://www.yoyogi.ed.jp/
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-8-2
050-3535-2797
info@yoyogi.ed.jp

ミライ塾運営事務局(株式会社介護コネクション・株式会社エス・エム・エス)
https://shinro.kaigojob.com/
03-6913-2994(担当 奥平)
okudaira@kconnection.jp または miraijuku@shinro.kaigojob.com

※1 社会人基礎力とは、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」を「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力 (「主体性」「働きかけ力」「実行力」「課題発見力」「計画力」「創造力」「発信力」「傾聴力」「柔軟性」「状況把握力」「規律性」「ストレスコントロール力」12の能力要素)から成る「社会人基礎力」として経済産業省が社会人として求められる能力として定義づけしている。
※2 OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)とは、職場で実務をさせることで行う従業員の職業教育のことをいいます。

代々木高校イメージ映像<VOICE> https://youtu.be/aQHNK5WnRvM

News2uリリース詳細へ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする