企業支援Webマッチングシステム AIRネクスト

「イノベーションサミット2019」 のスタートアップピッチイベント 「KDDI ∞ Labo MeetUP!with 広島」登壇者が決定!

広島県は、県政の柱と位置付けるイノベーションの推進の取り組みの一環であるイベント「イノベーションサミット2019」を、2019年2月7日(木)に開催いたします。
その第2部として、スタートアップがプレゼンテーターとなる参加型ピッチイベント「KDDI ∞ Labo MeetUP!with 広島」の登壇者が、このほど決定しましたのでお知らせいたします。

▼「イノベーションサミット2019」詳細
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/innovation/innovationsummit2019.html
▼「イノベーションサミット2019」観覧のお申込み
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=791&check

広島県は、起業支援において実績のあるKDDI ∞ Laboの協力のもと、スタートアップピッチイベント「KDDI ∞ Labo MeetUP!with 広島」を開催するにあたり、県内外のスタートアップを対象に広く登壇参加を呼びかけ、多数の応募の中から気鋭の6社を登壇者に選出しました。
ビジネスプランのプレゼンテーションを通して、様々な業種の審査員によるフィードバックを活かすチャンスとして期待される本イベントは、全国のスタートアップを応援する試みの一つとして、熱い注目を集める企画となっています。

▼「KDDI ∞ Labo MeetUP!with 広島」詳細 [PDFファイル]
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/333414.pdf

《開催概要》 イノベーションサミット2019 ~「イノベーション立県」の実現を目指して~
■日時:2019年2月7日(木) 13時~17時(受付開始12時30分~)
■会場:NTTクレドホール(広島県中区基町6-78 パセーラ11F)
■参加費:無料
■主催:広島県、東京大学
■協力:KDDI株式会社
■申込:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=791&check

《プログラム》
【第1部】 「イノベーション」をテーマとした基調講演とパネルディスカッション
■基調講演 「人工知能が日本の産業競争力を強くする~イノベーションを地方から起こす!」
東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授 松尾 豊氏
■パネルディスカッション「テクノロジーが拓く未来~情報技術と地域創生」
広島県知事 湯崎 英彦
東京大学大学院 情報学環 専攻長 中尾 彰宏氏
株式会社エムスクエア・ラボ 代表取締役社長 加藤 百合子氏
株式会社リ・パブリック 共同代表 田村 大氏

【第2部】 スタートアップピッチイベント「KDDI ∞ Labo MeetUP!with 広島」
〈登壇者〉(順不同)
■永田 秀晶 氏 (株式会社ハコジム 代表取締役)
<商品・サービス>
「ハコジム」不動産の空室を24時間営業の個室フィットネスジムに
<略歴>
2004年熊本大学工学部知能生産工学科卒業、2004年 株式会社ユーシン入社、
2009年デトロイトに駐在し、同社北米R&D・開発拠点立ち上げ責任者、
2013年同社メキシコ工場立ち上げメンバー、2014年 欧州メーカー買収後の技術移管を担当、2017年株式会社ハコジム創業、2018年 県立広島大学大学院経営管理研究科卒業。

■神原 翔吾 氏 (株式会社クラウドシエン 代表取締役)
<商品・サービス>
「クラウドシエン」企業と公的支援をつなぐプラットフォーム
<略歴>
広島県出身。株式会社クラウドシエン代表取締役。大学時の2004年に中国電力株式会社による学生起業ベンチャー支援プロジェクト『Project-V』により起業。その後、新規事業の立ち上げやクリエイティブ からテクノロジーまで幅広い業務分野を経験。現在は、企業と公的支援(助成金/補助金)をつなぐプラットフォーム『クラウドシエン』を開発、2018年8月23日にβ版をローンチ。

■植田 振一郎氏 (株式会社Needol CEO)
<商品・サービス>
「stak(スタック)」機能拡張型IoTデバイス
<略歴>
広島県出身。大学を機に上京。卒業後、ベンチャー企業に入社。子会社の社長、新規事業の立ち上げ、上海拠点の立ち上げなどを経験し、2014年にNeedol(ニードル)を設立。ITおよびハイテク技術に精通し、次世代インフラになる仕組みを模索している中、stakの構想に至る。stakの企画および開発を決意し、今後の展開を担う。

■三宅 紘一郎氏 (ナオライ株式会社 代表取締役)
<商品・サービス>
「MIKADO MODEL」 酒造りをきっかけに地域を醸す
<略歴>
広島県呉市出身。2007年立命館大学卒業。在学中は上海交通大学に交換留学し20代の9年間を経済成長著しい上海で過ごし日本酒を売り歩く。2014年帰国。2015年瀬戸内海に浮かぶ人口約21名の離島・三角島に本拠地を置くナオライ株式会社を創業。「時をためて、人と社会を醸す」というビジョンを実現するため、スパークリングレモン酒MIKADO LEMONの開発等、日本酒酒蔵の多様性を未来に引き継ぐための事業を展開中。Forbes JAPANオフィシャルコラムニストとして「醸し人インタビュー」を連載中。

■美谷 広海氏 (FutuRocket株式会社 CEO & Founder)
<商品・サービス>
「ManaCam」スマートAIカメラ
<略歴>
楽天、グリーなどで海外事業に従事後、ハードウェアスタートアップCerevoの海外営業担当を経て起業。アナログ電話をスマートリモコン化する「hackfon」などハードウェア製品を開発するマイクロスタートアップ。年間の半分を出張するノマド起業家で、フランスを中心とする欧州、日本、深センを拠点とする。

■小泉 靖宜氏 (株式会社Forema 代表取締役CEO)
<商品・サービス>
「ペットさん定期便」駆除された鹿・猪をペット用に定期宅配
<略歴>
広島県呉市の山裾で海山に囲まれて育つ。学生時代から山林開発に疑問を抱き「自然」と「経済活動」の両立を模索しながら今に至る。ビジネスを通じて豊かな自然と山林再生を目指す。
クリエーター(Web/映像〜写真/音)、都内ITベンチャーを経て創業。2017年、株式会社Foremaを設立。

〈審査員〉(順不同)
■中馬 和彦氏 (KDDI株式会社 ビジネスインキュベーション推進部 部長 KDDI ∞ Labo長)
1997年国際電信電話株式会社(現KDDI株式会社)入社。2008年よりプロダクト企画部グループリーダーとして、INFOBARをはじめとするライフスタイルブランドiida、au Smart Sports等を手がける。2015年からジュピターテレコム株式会社商品企画副本部長として、4K-STBやJ:COM Mobileを立ち上げた後、ジュピターショップチャンネル株式会社執行役員を経て現職に就任。
ベンチャー支援プログラム「KDDI∞Labo」、ベンチャー投資ファンド「KDDI Open Innovation」を統括。

■梅下 隆一氏 (マツダ株式会社 執行役員)
1988年マツダ株式会社入社。米国駐在を経て2代目アテンザ主査(開発統括)、その後は商品企画本部長、商品戦略本部長を経て、2015年よりカスタマーサービス本部を統括。

■山邊 昌太郎氏 (カルビー株式会社 Calbee Future Labo クリエイティブ・ディレクター)
1992年リクルート入社。新規事業部、リクナビ副編集長などを歴任。2008年に独立後、企業支援を手がける中で、2016年4月にCalbee Future Labo設立と同時にカルビー株式会社入社。
「圧倒的顧客視点」のもとに、全く新しい発想の新商品開発を目指す。

■田村 大氏 (株式会社リ・パブリック 共同代表)
2005年東京大学大学院学術情報学府博士課程を単位取得退学、学部卒業後に株式会社博報堂入社。東京大学に日本初のイノベーション教育プログラム「i.school」を立ち上げ、企画運営のエグゼクティブフェローに就任。地域や組織が自律的イノベーションを起こす生態系づくりのための株式会社リ・パブリック設立。

■山本 隆史氏 (三井不動産株式会社 ベンチャー共創事業部 31Venturesパートナー)
2012年新日本有限責任監査法人に入所、国内一般事業会社、ベンチャー企業の法定監査業務に従事。企業の株式上場支援業務、短期財務調査等も担当。2017年7月より三井不動産に出向し現部署に着任。上場支援のノウハウを活かし、ベンチャービジネスの創業支援を目指す。

■上丸 敦仁 (広島県商工労働局 イノベーション推進部長)
2008年経済産業省入省。リーマンショック後の金融規制改革などに従事後、内閣官房、内閣府、独立行政法人日本貿易保険出向、ハーバード大学ケネディスクール留学を経て、2016年より現職。「イノベーション立県」実現に向け、官民ファンドの活用、イノベーション創出拠点の整備等、多くの事業を指揮する。

▼「イノベーションサミット2019」観覧のお申込み
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=791&check

【お問い合わせ先】
広島県商工労働局 イノベーション推進チーム イノベーション環境整備担当
〒730-8511広島市中区基町10-52
Tel:082-513-3353
E-mail:syoinnov@pref.hiroshima.lg.jp

News2uリリース詳細へ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする